2013/07/14
リマスター日記2
今日はスプライスの話。
Blu-rayのレビューなどをみていると時々見かけるのが、カットが変わるたびに画面の上(もしくは下)に帯状のノイズが入るという内容。
これがスプライスといってフィルムの編集作業によって発生した繋ぎ目が見えているのです。
処理方法は色々あるのですが、コンピュータ上で消していきます。
一枚一枚地道に作業していくわけですから費用も時間もかかるわけですね。
セル作品はこのスプライス処理から逃れる事ができないので頭が痛いです。
ではDVDの時は?
実はアナログの時代は画面の外にあったので見えていなかったんですね。
ビックリ!
慣れてくるとスプライスが気になって気になって普通にアニメが楽しめない事もあります。
完全に職業病です。
知らなかった方が幸せだった世界ですよ。
はい。
話を戻します。
ハイビジョンが主流になった今、高解像度のテレビで視聴するのが普通になってきました。
そのために隠れていた部分も高解像度環境だと画面内に映ってしまうわけです。
レイズナーですが、このスプライスは全部消す方針で作業をしてます。
是非DVDと比較して観やすくなった映像を確かめてください。
つづく
2013/07/13
リマスター日記1
レイズナーのリマスターを振り返って、
ちょっとアピールしておきたいところを紹介できればと思います。
少しずつ書いていきますのでお付き合いください。
OVAのact-1とact-2は主にテレビ本編を再編集した内容になっています。
その際、使用しているフィルムはテレビ用フィルムのコピーです。
ここがポイントでして、当然コピーしたフィルムはコピー元と比較すると画質は落ちます。
最高の画質でレイズナーを観たい!
その思いはファンの皆さんも同じ筈。
そこで考えました。
リマスター済みのテレビのデータから再編集すれば現状一番綺麗なOVAを観られるじゃないですか。
簡単なことなんですけどね。
じゃあ、やりましょうと。
その為にOVAをカット単位でタイムを割り出し、テレビ本編と照らし合わせる為の資料を作りをします。
具体的には
OVA 0:10:25 グライムカイザル降下してくるシーン TV第2話 0:41:59
こんな形で全カット分の資料を作成しました。
ちなみに約60分の映像でこのリストを完成させるのに12時間ほどかかっています(笑)。
厳密に言うとこの後にカット内のフレーム単位での細かい調整が必要になるのですがここでは割愛。
気が遠くなりそう・・・。
こうしてOVAもこれまでの映像より奇麗に仕上げる事ができたのです。
ちなみに25話の総集編も同様に再編集を行っていますので安心のクオリティ。
つづく
2013/07/12
Blu-ray化の意味はあるのか?
昔の作品はBlu-rayにする意味はあるのか?
よく質問されます。
ここではレイズナーに限定してお答えします。
あります!
まず、今回のHDリマスターはマスターポジをプリントし、
テレシネをしています。
(リマスター技術については検索して調べてみて下さい。)
その為セルの発色が違います。
個人的にはこれだけでもDVDより圧倒的に魅力的です。
さらに最新技術によりフィルムの揺れや粒子を調整し、
圧倒的な見やすさとなっております。
そう例えるなら、
DVDはVHSを何度も観た劣化したテープの映像。
Blu-rayは完成したてホヤホヤの映像。
つまり制作スタッフがチェックで確認する際に観ている映像に近いです。
レイズナーファンの皆さんには是非、HD化された映像で蒼き流星を追っかけてください。
では!
2013/07/12
色紙その1 谷口守泰さん
キャラデザイン 谷口守泰さんから色紙をいただきました。
2013/07/12
祝!『蒼き流星SPTレイズナー』ニュープリントHDリマスターBlu-ray BOX発売!!
ニュープリントHDリマスターBlu-ray BOXの発売を記念してオープンした蒼き流星SPTレイズナー公式web。
こちらのスタッフコラムでは、Blu-ray BOXの制作の様子やイベントの最新情報の他、メインスタッフのみなさまからの公式webへのお祝い色紙など順次掲載していきます。
どうぞお楽しみに!